Git リポジトリを初期化する git init
Git リポジトリを初期化します。新しいリポジトリを作成するときに利用します。 説明 Gitリポジトリを初期化します。 オプション --bare ベアリポジトリ(作業ディレクトリを持たないリポジトリ)を作ります。 外部に公開して作業を中継するリポジトリとして使います。 共有リポジトリとして複数のユーザーでリポジトリを共有するときに利用します。 --shared リポジトリを他のユーザーと共有する場合にしようします。 ディレクトリのパーミッションも併せて設定する必要があります。 --template 指定したテンプレートディレクトリの内容をコピーします。 使い方 git init コマンドは引数に指定したディレクトリに対してGitリポジトリを作成します。ディレクトリを指定しなかった場合は、カレントディレクトリが対象になります。Gitリポジトリは通常.gitという名前のサブディレクトリが作られます。 .gitディレクトリの中身 HEAD 現在チェックアウトされているブランチ(HEAD)がどれかという参照情報が書かれる config このGitリポジトリの設定を記述します。 description このGitリポジトリの説明を記述します。GitWebでリポジトリをHTTPで公開したり、メールでコミットメッセージを送信するときに利用します。 hooks/ このディレクトリ配下にフックスクリプトを配置します。 info/ このGitリポジトリで無視したいファイルをinfo/excludeに記述します。 objects/ このGitリポジトリで管理するGitオブジェクトの実体がここに置かれます。 refs/ ブランチやタグが指すGitオブジェクトがどれかという参照情報がここに置かれます。 共有リポジトリの作成 共有リポジトリを作る場合、--bare --sharedを指定してリポジトリを作成します。 git init --bare --shared 同じグループ内のユーザーのみで共有したい場合、 git init --bare --shared=0660 --sharedオプションにUNIXパーミッションを利用して指定します。 同じグループだけ書き込みを許可する場合には0664、全てのユーザ...