投稿

ラベル(git)が付いた投稿を表示しています

Gitで行う作業の基本的な流れ

イメージ
Gitで行う作業のながれ 共有リポジトリ 複数のユーザーで共有するリポジトリ。ローカルリポジトリの変更は共有リポジトリを通じて他のユーザーへと共有される ローカルリポジトリ ユーザーがローカルマシン上で作業を行うリポジトリです。①のcloneコマンドで共有リポジトリからコピーを行って作成をします。ローカルリポジトリの変更はpushコマンドによって共有リポジトリへ送信されます。 作業ツリー 実際にユーザーが編集を行うファイルです。チェックアウトによって他のブランチに切り替えたり、特定のバージョンの状態に戻したりすることができます。 インデックス 作業ツリーの変更点を登録する一時領域です。作業ツリーでは変更点を③addコマンドをつかって、インデックスに登録します。登録された変更は④commitコマンドでローカルリポジトリへと反映されます。 ローカルリポジトリを作るには ローカルリポジトリを作るには2通りの方法があります。 ローカルのバージョン管理を行いたいディレクトリ上で新しいリポジトリを作成する方法 既存の共有リポジトリからコピーする方法 新しいローカルリポジトリを作成する ローカルリポジトリを新しく作るには、リポジトリとして使用したいディレクトリに移動しgit initコマンドを実行することでリポジトリが初期化されます。 git init git initコマンド実行後はディレクトリ内部に.gitディレクトリが作成されます。その中に設定ファイルやリポジトリのデータが格納されます。初期化直後はリポジトリに何も登録されていないので、add、commitコマンドを使ってファイルをリポジトリに登録します。 git add -A git commit git log 既存の共有リポジトリからコピーする cloneコマンドにより共有リポジトリからコピーを作成します git clone https://github.com/foo/bar/brabra.git httpやhttpsのアクセスにプロクシが必要な場合は、環境変数http_proxy,https_proxyを設定する必要があります。 export http_proxy=http://username@password@proxy.example.com:8088/ e...

Gitの設定を表示・設定する git config

gitは設定ファイルを直接編集して設定を行う事も可能ですが、git config コマンドをつかうことで、簡単に設定の表示変更を行う事ができます。 書式 git config [--global | --system] name [value] 説明 Gitの設定を表示・変更します。 オプション --global | --system --globalが設定されている場合は、ユーザのGitの設定。 --systemが設定されている場合は、システム全体のGitの設定を行います。設定した値はそのシステムを利用するユーザー全てに適用されます。 git config [--global | --system] -l 説明 Gitの設定を参照します。-lを指定すると現在のGitの設定が一覧表示されます。 git config [--global | --system] -e ( --edit ) 説明 Gitの設定をエディタで編集します。 サンプル git config --global user.name "Yamada Taro" git config --global user.email "T.Yamada@hogemail.com"